
|
|
 |
B5判、88ページ 
特集 |
|
小学校からの地形・地質学習 |
◇今月の授業
|
|
小3 |
|
明かりをつけよう |
|
小6 |
|
電気と私たちのくらし |
|
中2 |
|
回路と電流・電圧 |
◇実践記録 |
|
小3 |
|
電気で明かりをつけよう |
|
小5 |
|
ふりこの学習 |
|
中3 |
|
今、起きている現実からエネルギーを考える |
巻頭口絵 |
|
全国から実践記録を持ち寄り 大阪に集う |
|
|
|
|

|
|
 |
B5判、88ページ 
特集 |
|
学び合う授業 始めたい! |
◇今月の授業
|
|
小2 |
|
やじろべえ |
|
小4 |
|
もののあたたまり方 |
|
小5 |
|
電磁石のはたらき |
|
中2 |
|
発熱量 |
◇実践記録 |
|
小6 |
|
物の燃え方 |
|
中2 |
|
化学変化 |
|
高校 |
|
音と波動 |
巻頭口絵 |
|
できたぞ! カマキリの紙芝居が |
|
|
|
|

|
|
 |
B5判、88ページ 
特集 |
|
小学校からの「力」の授業づくり |
◇今月の授業
|
|
小4 |
|
とじこめた空気と水 |
|
小6 |
|
酸 |
|
中2 |
|
電流回路 |
◇実践記録 |
|
小1 |
|
カマキリとあそぼう |
|
小4 |
|
物の温度と体積 |
|
小6 |
|
物の燃焼 |
|
中2 |
|
電流と磁場 |
巻頭口絵 |
|
桜島・錦江湾ジオパークのおもしろさ |
|
|
|
|

|
|
 |
B5判、88ページ 
特集 |
|
「物理変化」の視点をもって授業を |
◇今月の授業
|
|
小1 |
|
秋の自然さがし「いきものと なかよし」 |
|
小3 |
|
日なたと日かげ |
|
小5 |
|
天気の変化 |
|
中2 |
|
天気の変化 |
◇実践記録 |
|
小3 |
|
電気で明かりをつけよう |
|
中2 |
|
化学変化「銅と硫黄の化合」 |
|
高校 |
|
加速度概念をどうつくるか |
|
大学 |
|
暗記からの脱出をさせるための試み |
巻頭口絵 |
|
観察したことを絵手紙風に |
|
|
|
|

|
|
 |
B5判、88ページ 
特集 |
|
小学校からの気象学習 |
◇今月の授業
|
|
小4 |
|
動物の体の動きとはたらき |
|
小5 |
|
台風と天気の変化 |
|
中3 |
|
運動と力 |
◇実践記録 |
|
小2 |
|
紙くるくる |
|
小6 |
|
原発と放射性物質の学習 |
|
高校 |
|
「作用反作用」の授業プランと
実践記録 |
巻頭口絵 |
|
大阪の自然3 究極の養殖魚“クロマグロ”の完全養殖達成 |
|
|
|
|

|
|


|
|
 |
B5判、88ページ 
特集 |
|
生物・地学分野の単元をどうつくるか |
◇今月の授業
|
|
小3 |
|
風やゴムのはたらき |
|
小6 |
|
ヒトの体のつくりとはたらき |
|
中2 |
|
化学変化 |
◇実践記録 |
|
小1 |
|
口の中探検(歯の学習) |
|
小3 |
|
生きものの飼育と観察 |
|
小5 |
|
流れる水のはたらき |
|
中3 |
|
自然と人間「生物どうしのつながり」
エゾシカとエゾオオカミ |
巻頭口絵 |
|
大阪の自然1 大阪の環境 |
|
|
|
|


|
|
 |
B5判、88ページ 
特集 |
|
物理・化学分野の単元をどうつくるか |
◇今月の授業
|
|
小2 |
|
タンポポ |
|
小4 |
|
電気のはたらき |
|
小5 |
|
発芽と成長 |
|
中3 |
|
合力、分力の授業をどう組み立てるか |
◇実践記録 |
|
小4 |
|
ものの温度と体積 |
|
小6 |
|
動物と食べ物 |
|
中2 |
|
抵抗体2個の直列回路をどう教えたか |
巻頭口絵 |
|
種って なあに? |
|
|
|
|


|
|
 |
B5判、88ページ
特集 |
|
子どもたちの力を引き出す最初の授業 |
◇今月の授業
|
|
小3・4 |
|
ムシを育てよう |
|
小6 |
|
物の燃え方 |
|
中3 |
|
生命の連続性 |
◇実践記録 |
|
小2 |
|
空気さがし |
|
小3 |
|
重さの学習 |
|
中1 |
|
植物の体のつくりとはたらき |
|
高校 |
|
落体運動の授業 |
巻頭口絵 |
|
ジャガイモを真正種子から育てる |
|
|
|
|


|
|
 |
B5判、96ページ
特集 |
|
3・11 から4年、原子力教育を考える |
◇今月の授業
|
|
小1 |
|
アサガオのえほんづくり |
|
小3 |
|
豆電球に明かりをつけよう |
|
小5 |
|
5年生の最後に気体の学習を |
|
中2 |
|
電流と磁界(磁場) |
◇実践記録 |
|
小4 |
|
物の体積と温度 |
|
小6 |
|
「放射能と原発」の学習では、
何をどのように教えるべきか |
|
中1 |
|
考える力を育む理科授業 |
|
高校 |
|
「科学と人間生活」で行った化学変化の授業 |
巻頭口絵 |
|
地衣類は理科教育には不要な生物教材か―ケンカするより仲よく暮らしたほうが楽ですよ― |
|
|
|
|


|
|
 |
B5判、96ページ
特集 |
|
小学校の理科の新教科書をどう利用するか |
◇今月の授業
|
|
小4 |
|
物の三態変化 |
|
小5 |
|
ものの溶け方 |
|
中3 |
|
放射線 |
◇実践記録 |
|
小1 |
|
アサガオをかんさつする |
|
小5 |
|
電磁石の仕組み |
|
中3 |
|
「力と運動」の学習についての工夫 |
|
高校 |
|
必修の物理基礎で取り組んだ力学の授業 |
巻頭口絵 |
|
岡谷蚕糸博物館―シルクファクトおかや―で学ぶ カイコに始まる学習活動 |
|
|
|
|
 
|
|
 |
B5判、96ページ
特集 |
|
子どもが求める理科の授業づくり |
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
風であそんで空気をつかもう |
|
小3 |
|
算数と合科で物の重さの学習を |
|
小6 |
|
水溶液の性質(酸のはたらき) |
|
中3 |
|
自然と人間 |
◇実践記録 |
|
特別支援 |
|
磁石の秘密 |
|
小4 |
|
物の温度と三態 |
|
小6 |
|
物の燃え方(酸化) |
巻頭口絵 |
|
日本初の高校内水族館「長高水族館」 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小2 |
|
ふえを作ろう |
|
小3 |
|
「物にはすべて重さがある」という認識を創る授業 |
|
小5 |
|
物の溶け方 |
|
中2 |
|
天気の変化 |
◇実践記録 |
|
小2 |
タンポポの学習 |
|
小3 |
|
物の重さ(算数と合科) |
|
知的特別支援学級 空気ってどんなもの |
◇授業研究 |
|
中3 |
中和反応をどう教えたか |
特集 |
|
障害児教育の中の自然科学教育 |
巻頭口絵 |
|
示準化石と示相化石 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
こま作り |
|
小4 |
|
月と星 |
|
小5 |
|
電磁石の性質 |
|
中1 |
|
大地の成り立ちと生い立ち |
◇実践記録 |
|
小2 |
生活科 鉄みつけたよ ―磁石につけば鉄― |
|
小6 |
|
動物の体と生活 |
|
高校 |
|
東京の自然史をどう学ばせたか(高2) |
特集 |
|
天文教育 何をどこまで |
巻頭口絵 |
|
熱中! 集中 !! 小学校の理科授業 ―栃木県 鹿沼市立津田小学校― |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小2 |
|
空気さがし |
|
小3 |
|
電気と金ぞくさがし |
|
小5 |
|
流れる水のはたらき―宙から観て、手もとで探る多摩川の姿― |
|
中3 |
|
仕事とエネルギー |
◇実践記録 |
|
小1 |
しずかに回るこまを作ろう |
|
中3 |
|
南中高度を理解する授業展開 |
|
高校 |
|
力は触らないと働かない―力は物体が持つ量ではなく、物体と物体の間の相互作用― |
特集 |
|
エネルギー概念を問いなおそう |
巻頭口絵 |
|
地球深部探査船「ちきゅう」 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
2学期の「しぜんのたより」はこうしよう |
|
小4 |
|
ものの温度と体積 |
|
中2 |
|
動物の体のつくりとはたらき |
◇実践記録 |
|
小2 |
あまい水、からい水を作ろう |
|
小6 |
|
植物の体と生活 |
|
中1 |
|
水を逆流させる実験の有効性に関する検討―言語活動の充実を視点として- |
|
|
〈高校〉DNA, Beautiful Molecule! |
特集 |
|
消化とは何か |
巻頭口絵 |
|
生態学の視点から見た畜産の生産システム - 畜産を、より魅力的な産業にするために- |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小3 |
|
光の性質 |
|
小6 |
|
月と太陽 |
|
中1 |
|
圧 力 |
◇実践記録 |
|
小4 |
水の三態変化 |
|
小6 |
|
子どもたちと考える、エネルギー消費社会の在り方 |
|
高校 |
|
酸と塩基 その1―「酸・塩基の価数、強弱」「水素イオン濃度 とpH」「中和反応」― |
特集 |
|
わかってくる みえてくる 2学期の授業 |
巻頭口絵 |
|
鬼の洗濯板の正体を探る! |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
むしを育てよう |
|
小4 |
|
とじこめた空気と水 |
|
小6 |
|
生物の体をつくる物質・わたしたちの体 |
|
中1 |
|
音 |
◇実践記録 |
|
小2 |
ふえを作ろう |
|
中3 |
|
物質とイオン―物質の世界が広がるイオンの授業を― |
|
高校 |
|
物理「波動」―音を中心に進める波動の授業― |
特集 |
|
小中高を見通した光の学習 |
巻頭口絵 |
|
岩手の見どころ2 緯度観測所と奥州宇宙遊学館 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小2 |
|
ダンゴムシを飼って育てる |
|
小3 |
|
風で動かそう −風やゴムのはたらきをしらべよう− |
|
小5 |
|
魚のたんじょう |
|
中2 |
|
生物学習「細胞」 |
◇実践記録 |
|
小4 |
「『物』の三態変化」にこだわって |
|
小5 |
|
栄養獲得の視点で、人の誕生が「集団の力で獲得できる」授業を |
|
中2 |
|
電流回路 |
特集 |
|
気象の学習に新しい視点を |
巻頭口絵 |
|
岩手の見どころ1 岩手の地形と地質 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
紙くるくる |
|
小3 |
|
生き物好きの子どもを育てるには |
|
小5 |
|
植物の発芽と成長 |
|
中3 |
|
生物の成長と殖え方 |
◇実践記録 |
|
小3 |
チョウを育てよう |
|
小4 |
|
ヘチマ・ヒョウタン・ゴーヤ 230日の栽培奮闘物語 |
|
高校 |
|
「ひじき」中の鉄イオンの検出、「アルミ箔」中の鉄を教材に |
特集 |
|
ゲノム時代の生物学教育 |
巻頭口絵 |
|
230日のヒョウタン物語 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
「しぜんのたより」に取り組もう |
|
小4 |
|
季節と生き物 ―「見つけたよカード」を通して― |
|
小6 |
|
物の燃え方と空気 |
|
中1 |
|
物質の性質 |
◇実践記録 |
|
特別支援 |
「重さ」の学習 |
|
中一 |
|
楽しい水溶液の授業 |
|
高校 |
|
電流回路の授業に取り組んで |
特集 |
|
子どもに理科の魅力を伝える1学期の授業 |
巻頭口絵 |
|
学び合う「理科の授業」 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
河原へ出かけよう ―石さがし・石集め・石あそび― |
|
小3 |
|
自然のようす ―見つけた 考えた― |
|
小6 |
|
酸のはたらき ―水溶液の性質― |
|
中1 |
|
植物 |
◇実践記録 |
|
小2 |
|
こまを作って回そう |
|
小4 |
|
水のすがたとゆくえ |
|
小4 |
|
ものの温度と体積 |
|
小6 |
|
金属を教えてから金属の変化を ―「水溶液」の性質― |
|
中1 |
|
金属の性質 ―水銀は金属か― |
特集 |
|
学習指導要領を乗り越える(中高 生物・地学) |
巻頭口絵 |
|
里山の木々の芽ばえ |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小2 |
|
風でうごかそう |
|
小3 |
|
ものと重さ |
|
小6 |
|
電気のはたらき |
|
中1 |
|
物質の状態変化 |
◇実践記録 |
|
小3 |
|
じしゃくの授業 |
|
小4 |
|
温度を意識した「水の三態変化」の学習 |
|
高校 |
|
運動量保存則の考えと実践 |
|
|
高校 |
|
金属のイオン化傾向と電池 |
特集 |
|
イオンの学習から広がる物質世界 |
巻頭口絵 |
|
大船渡のいま |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
びゅんびゅんごまを回そう |
|
小3 |
|
電気の学習 |
|
小5 |
|
物の溶け方 |
|
中3 |
|
自然と人間と科学・技術 |
◇実践記録 |
|
小2 |
|
生活科 空気さがし―おうちでも空気さがしをしよう― |
|
小5 |
|
「ヒトや動物の誕生」の授業 |
|
中1〜3 |
|
理科の授業で、大切にしたいこと―中学校化学領域における探究的な学習と枝葉末節な知識!― |
特集 |
|
学習指導要領を乗り越える(中高 物理・化学) |
巻頭口絵 |
|
赤色立体地図で見る地形のいろいろ |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小2 |
|
あまーい水、からーい水 |
|
小4 |
|
物のあたたまり方 |
|
小5 |
|
電流がうみ出す力 |
|
中3 |
|
宇宙の広がり |
◇実践記録 |
|
小4 |
|
電気のはたらき |
|
小6 |
|
「水溶液」の学習展開 |
|
中1 |
|
大地の変化 |
|
高校 |
|
原子力とは何か ―原爆、原発事故の事実と向き合う― |
特集 |
|
自然科学教育としての原子力・放射線の授業 |
巻頭口絵 |
|
科教協第59回全国研究大会(鳥取大会)報告 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
どんぐりであそぼう |
|
小3 |
|
明かりをつけよう |
|
小5 |
|
流れる水のはたらき |
|
中2 |
|
電流回路 |
◇実践記録 |
|
小4 |
|
「物の温度と体積変化」の授業から |
|
小5・6 |
|
ツキノワグマの全身骨格並べ |
|
中3 |
|
酢酸は分子でできているか、イオンでできているか |
|
高校 |
|
「作用反作用」の実験の工夫と授業プラン |
特集 |
|
小学校からの細胞の学習 |
巻頭口絵 |
|
魚の体色を生み出す色素胞の不思議 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小2 |
|
くうきさがし |
|
小3 |
|
太陽と影の動き |
|
小6 |
|
大地のつくりと変化 |
|
中1 |
|
光 |
◇実践記録 |
|
小2 |
|
生活科『自然のたより〜みつけたよ〜』 子どもから学ぶこと |
|
中2 |
|
還元 |
|
高校 |
|
落下運動 |
◇先生!教えてください |
|
遺伝子、DNA、ゲノムって何ですか? |
特集 |
|
大地の変化に物質循環の視点を |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
種であそぼう |
|
小4 |
|
空気と水 |
|
小5 |
|
天気の学習 |
|
中2 |
|
動物の分類―系統と進化を考える― |
◇実践記録 |
|
特別支援学級 |
|
電気や空気、磁石で遊ぼう |
|
小4 |
|
水の三態変化 |
|
高校 |
|
熱力学の授業 |
|
高校 |
|
「酸化還元」の導入はもっとシンプルに |
特集 |
|
小学校からの原子・分子 |
巻頭口絵 |
|
より頻出し、より顕著になったのに、伝えられることの少ない発展途上国での気候変動の影響・その「実態」 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小2 |
|
音の学習 |
|
小4 |
|
月と星 |
|
小6 |
|
生物どうしのつながり |
|
中2 |
|
天気の学習 |
◇実践記録 |
|
小3 |
|
物の重さを比べよう |
|
小4 |
|
物の体積 |
|
中1 |
|
音の学習 |
特集 |
|
電気の学習で大切にしたいこと |
巻頭口絵 |
|
トカゲの青い尾―島での生物の進化― |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
いろみずをつくろう |
|
小3 |
|
光集め |
|
小6 |
|
ヒトの体 |
|
中3 |
|
遺伝 |
◇実践記録 |
|
中3 |
|
「放射線」の授業 |
特集 |
|
金属の学習を通して、物質の理解を深めよう |
巻頭口絵 |
|
鳥取県の自然2 中海の自然 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
しらべてみよう ぼくの・わたしのからだ |
|
小4 |
|
電気のはたらき ―回路を作ろう、回路をたどろう― |
|
小5 |
|
「メダカの誕生」から「動物の繁殖」へ |
|
中1 |
|
金属の性質 |
◇実践記録 |
|
小6 |
|
植物のからだとくらし |
|
中1 |
|
大地の変化 |
|
高校 |
|
仕事をするってどういうこと? |
特集 |
|
食物連鎖から深まる生物世界 |
巻頭口絵 |
|
鳥取県の自然1 鳥取砂丘 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
しずかに長く回るこまをつくろう |
|
小3 |
|
方位 |
|
小5 |
|
花と実―花らしくない花が見えるように― |
|
中3 |
|
中和反応 |
◇実践記録 |
|
小6 |
|
てこのはたらき―理科学習を楽しくする教材開発― |
|
高校 |
|
生物I 「遺伝」授業記録とその検討 |
特集 |
|
授業づくり入門 |
|
|
|
|

 |
|
 |
B5判、96ページ
◇今月の授業
|
|
小1・2 |
|
しぜんのたより |
|
小3 |
|
アブラナのからだ―植物のからだのつくり― |
|
小5 |
|
植物の子孫の残し方 |
|
中1 |
|
植物学習の一歩「植物の観察」 |
◇実践記録 |
|
小6 |
|
討論あり、実験あり、6年スタートの授業はこれでいこう―ものの燃え方― |
|
高校 |
|
化石人類頭骨の比較 |
特集 |
|
こうして始めよう 新学期の理科授業 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
こうやってみよう小学校理科 |
|
実践記録 |
物の溶け方(小5) |
|
授業研究 |
中学2年 化学変化 「二酸化炭素の還元」に取り組んで |
|
連 載 |
《シリーズ 大震災と原子力問題》福島第一原発事故をふり返る |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
小学校から高校まで見通して力学で何を大事にするか |
|
実践記録 |
力表示器「Fi-Cube」で運動と力の方向を考える |
|
連 載 |
《シリーズ 大震災と原子力問題》原子力発電から再生可能エネルギーへの転換を |
|
視 点 |
エネルギー問題と人工光合成 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
防災教育に自然科学の視点を |
|
実践記録 |
視覚に障害のある生徒のための直流回路の授業―生徒が主体的に回路を組むために― |
|
連 載 |
《シリーズ 大震災と原子力問題》
隠される東電福島第一原発事故の本質―人工放射性核種と食・農・子ども― |
|
視 点 |
アンケートに見る生徒の物質観 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
こうやって使う中学校新教科書 |
|
口 絵 |
足尾銅山の生態系復元をめざす緑化工事と理科授業 |
|
実践記録 |
4年 天気と気温の変化―空気のあたたまり方を中心に― |
|
授業奮闘記 |
状態変化とエネルギーの出入り―1学期の授業を振り返って― |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
熱や温度に目を向けよう |
|
口 絵 |
津波被災地で残った海岸林 |
|
実践記録 |
古川の大地のつくりと変動―6年「大地のつくりと変化」― |
|
連 載 |
《シリーズ 大震災と原子力問題》 放射能汚染された水田土壌とワラの除染方法を考えましょう |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
物の重さ・重力・質量をきちんと教えよう |
|
口 絵 |
モンゴル草原の生物多様性 |
|
実践記録 |
空気あそび―「見えない、つかめない、でもある」空気を実感として捉える― |
|
連 載 |
《シリーズ 大震災と原子力問題》被曝実態に基づく放射線の人体影響 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
東北地方太平洋沖地震と津波 |
|
口 絵 |
理科教師の見た東日本大震災 |
|
実践記録 |
5年 「流水による土地の変化」 |
|
連 載 |
《シリーズ 大震災と原子力問題》レベル7原発事故の教訓と原発エネルギー |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
授業における話し合いとノートの指導 |
|
口 絵 |
シリーズ 栃木の自然4 日光植物園の植物と研究 |
|
連 載 |
《シリーズ 大震災と原子力問題》 大震災・原発の過酷事故と防災教育 |
|
連 載 |
《時代を切り拓いた科学者》 中谷 宇吉郎 雪の結晶に魅せられて |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
状態変化をダイナミックに教えよう |
|
口 絵 |
シリーズ 栃木の自然3 木の葉化石物語―栃木県 塩原周辺― |
|
実践記録 |
頭骨標本を用いた実践 |
|
連 載 |
《シリーズ 大震災と原子力問題》 原子力問題の知識と理解をすべての子どもに |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
授業記録を取ろう |
|
口 絵 |
シリーズ 栃木の自然2 大谷石(緑色凝灰岩)のふるさとを歩く |
|
実践記録 |
高校・熱の学習 |
|
視 点 |
教科書を読み比べてみよう―教科書に見る「化学変化と原子・分子」の単元の扱い― |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
生殖の授業で大事にしたいこと |
|
口 絵 |
シリーズ 栃木の自然1 栃木県 地質百選 |
|
実践記録 |
水の気体を理解させる、物の三態変化(4年生) |
|
連 載 |
問題解決の質を高めるための効果的な教材
―5年「もののとけ方〜とけるのなぞをときあかせ〜」の実践を通して― |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
1年間を見通した私の授業 |
|
視 点 |
座談会 「今こそ理科教育の目的を語ろう!」 |
|
連 載 |
《障害児と自然科学教育》障害のある幼児の療育の中で(4回連続)―その4 幼児たちが見つけたもの― |
|
連 載 |
《先生!教えてください》 月の満ち欠け、星の動きと暦 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
生物の授業に解剖を |
|
実践記録 |
5年「流水による土地の変化」では、実際に川へ出かけよう |
|
連 載 |
《科学の日本史》[最終回] 儒学における自然認識に基づく「エネルギー保存則」の受容とその後の評価 |
|
連 載 |
《シリーズ 新・好物は鉱物》1 標本引っ越しの苦悩と凍った山での採集 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
小学校教科書の検討 |
|
口 絵 |
産業技術総合研究所 計量標準総合センター見学記 |
|
視 点 |
キログラムの定義をめぐる最近の動き |
|
連 載 |
《時代を切り拓いた科学者》 ワトソンとクリック DNAの構造の発見への道 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
理科教育の目的を改めて問う |
|
連 載 |
《子どもがつづる自然》「みーつけた」1 始めの一歩はなあに |
|
実践記録 |
小学校3年 物の重さ |
|
実践記録 |
中学1年 物質の状態変化 「塩化ナトリウムの融解」に取り組んで |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
大地の変化 |
|
理科教師日記 |
鉄をつくる |
|
今月の科学クラブ |
「200円天体望遠鏡」を作ろう |
|
連載 |
《時代を切り拓いた科学者》 マリーキュリー 女性研究者としての苦悩 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
圧力がわかる授業づくり |
|
巻頭口絵 |
イノシシの解剖―初めて手にとって見た内臓― |
|
実践記録 |
ぼくのからだ・わたしのからだ |
|
連載 |
《時代を切り拓いた科学者》 実験科学の天才 マイケル・ファラデー |
|
Ecocide/Eco-side |
「輸出できないのかウシガエル」 千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
算数・数学と理科 |
|
連載 |
日本における科学の言葉の誕生 訳語選定(1) |
|
実験に強くなろう |
ホームセンターで実験器具を(1) |
|
連載 |
《時代を切り拓いた科学者》 ウェゲナー |
|
Ecocide/Eco-side |
「道路よりも処理設備を」 千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
電流回路の学習 |
|
実験観察 |
細胞分裂の観察をより確実に −白点病治療薬とニンニクで− |
|
地域発 科学教育 |
小学校発「ふる里」学習 −校長先生へのメッセージ− |
|
連載 |
《時代を切り拓いた科学者》 福井謙一 フロンティア軌道理論の構築 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
障害児教育と自然科学教育 |
|
巻頭口絵 |
高速度撮影のできるデジカメの映像 |
|
実践記録 |
病院訪問教育での理科の授業 |
|
視点 |
ノーベル物理学賞・益川敏英さんにインタビュー |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
これからの高校理科教育を考える |
|
実践記録 |
ものの溶け方(小5)―溶解についてのいろいろな実験― |
|
連載 |
《理科室に置きたい科学おもちゃ》エネルギーの授業で見せたいもの |
|
授業奮闘記 |
ダイナミックな実験は、ハイリスク・ハイリターン! |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
子どもが発言したくなる授業をつくるには |
|
実践記録 |
「電流回路」の学習 |
|
シリーズ埼玉の自然 |
理化学研究所-夢を追う科学者たち |
|
連載 |
《先生!教えてください》 日食を見よう!@ 日食って何? |
|
Ecocide/Eco-side |
「着地点からレッドリストを」 千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
これからの遺伝学習 |
|
巻頭口絵 |
埼玉の地形と地質 |
|
視点 |
ニトロセルロース(硝酸セルロース) ―綿火薬とセルロイド― 前編 |
|
連載 |
《先生!教えてください》 レーザー光線って何? 普通の光とどこが違うの? |
|
Ecocide/Eco-side |
「ウニのトゲを抜いてはいけない」 千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
1学期の理科授業スタートはこれで行こう! |
|
巻頭口絵 |
科教協ヒロシマ研修会 馬煮会の報告 |
|
実践記録 |
太陽の動きを調べよう(小3) |
|
視点 |
地球温暖化懐疑論の流行? |
|
Ecocide/Eco-side |
「帝国主義が失わせる熱帯林」 千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
「重さの学習」はなぜ大事か |
|
実験工作 |
授業に役立つ!立体周期表をつくろう |
|
視点 |
ノーベル賞と南部・益川・小林への潮流(2) |
|
科学クラブ |
春の植物観察 |
|
Ecocide/Eco-side |
「ダイドコロジー」 千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
日本の天気を教えよう |
|
授業奮闘記 |
生物嫌いが好きになった1年 |
|
視点 |
進化にふれるときの落とし穴・2 |
|
視点 |
ノーベル賞と南部・益川・小林への潮流(1) |
|
Ecocide/Eco-side |
「外来種政治家」 千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
小学校から深めていくイオン概念 |
|
口絵 |
「真空中の真空実験」再現 |
|
授業奮闘記 |
つまはじきにめげるな高校地学 |
|
視点 |
進化にふれるときの落とし穴 |
|
Ecocide/Eco-side |
「人類の隣人、ゴリラたちは都市鉱山に生きている」 千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
地震国の地震学習はこれでよいのか |
|
授業奮闘記 |
私は教師2年生! |
|
連載 |
《先生!教えてください》 雲はどうして浮いているの? |
|
連載 |
《時代を切り拓いた科学者》 医化学の改革者ファン・ヘルモント |
|
Ecocide/Eco-side |
「モトから断つのがよいことか」千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
これからの電気の学習 |
|
口絵 |
タイの象使い |
|
|
|
●[小学校]振り子(小5) |
|
●[中学校/第1分野]「仕事とエネルギー」の学習(2) |
|
Ecocide/Eco-side |
「不足の原因は贅沢と不均衡」千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
物の三態 |
|
コラム |
相撲と物理 |
|
実践記録 |
ノートに実践記録を取ろう! |
|
視点 |
創刊50周年 『理科教室』に望む(その1) |
|
|
|
[小学校]天気による1日の気温の変化(5年から4年へ移行) |
|
[中学校/第1分野]「仕事とエネルギー」の学習(1) |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
夜空を見上げよう、本物の星を見よう |
|
口絵 |
鳥の解剖 −からだのしくみを探る− |
|
視点 |
大宇宙の誕生−なんてんの観測データの語るもの− |
|
移行期に
こんな授業をしよう |
[小学校]風で動かそう(小3) |
|
[中学校/第2分野]シダ・コケ植物はどんな植物だろう |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
化学変化の学習でだいじにしたいこと |
|
口絵 |
大きな分光器を作ろう |
|
授業奮闘記 |
1年目の実践で学んだこと |
|
連載 |
《時代を切り拓いた科学者》 遺伝学の父メンデルをめぐる5つの不思議 |
|
Ecocide/Eco-side |
「人目に触れる園館は飼育のモデル」千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
新学習指導要領をどう読むか |
|
口絵 |
フィールドワーク 金沢の砂金/片山津e温泉プロジェクト |
|
実験観察 |
アリの世界@ アリの見分け方のポイント |
|
実践記録 |
楽しく、わかる「光」の授業 |
|
Ecocide/Eco-side |
「個体と種と系」千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
食べ物とは何か |
|
口絵 |
森の魔術師・変形菌 |
|
授業研究 |
光の反射の授業の実践記録と授業分析(その2) |
|
シリーズ 地球温暖化 |
地球温暖化問題とどう向き合うか |
|
Ecocide/Eco-side |
「国内外来化に罰則を」千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
非合理と科学教育 |
|
口絵 |
北上する生きものたち |
|
授業研究 |
光の反射の授業の実践記録と授業分析(その1) |
|
シリーズ 石川の自然 |
金と温泉の街「金沢」 |
|
Ecocide/Eco-side |
「生物多様性はデブを防ぐ」千石正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
理科好きにさせる、ゆたかで楽しい学習を |
|
口絵 |
“Laer om virkeligheden.”−デンマークの理科教育事情− |
|
授業奮闘記 |
物質量との戦い |
|
私のくふう |
サクサクの教材園を作ろう |
|
Ecocide/Eco-side |
「自然ゴミ」と「人工ゴミ」 千石 正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
多様な生物世界 |
|
口絵 |
マダガスカル“進化の箱船”の旅 |
|
実践記録 |
自然のたより(小1) -「入門期から書き綴るへ」- |
|
実践記録 |
中学校における力と運動の学習の問題とその克服の試み |
|
Ecocide/Eco-side |
「地球というアクアリウム」 千石 正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
小学校での力の学習をとらえ直す |
|
口絵 |
人が主役の科学館 -千葉市科学館がグランドオープン- |
|
実験観察 |
もっと光を!-簡単にできる光の可視化実験- |
|
測り方の科学史 |
光の速さ |
|
Ecocide/Eco-side |
「知らねば見えない」 千石 正一 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
地球環境をとらえる理科教育 |
|
口絵 |
摩擦のふしぎ実験 |
|
授業奮闘記 |
困った!ふ入りのアサガオの葉がない! |
|
シリーズ 地球温暖化 |
46億年の地球気候の歴史 -0.74℃の意味を考える- |
|
視点 |
’07センター試験「物理I」より(その2) 不適切な「変圧器」の問題 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
ここまで教えようエネルギー概念 |
|
口絵 |
摩擦熱で火を起こそう |
|
実験工作 |
スチロール球の分子模型で考えたこと |
|
実験観察 |
放射温度計のススメ |
|
視点 |
’07センター試験「物理I」より(その1) 不適切な屈折の問題 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
授業記録をとろう |
|
口絵 |
日本初!高校生が運営する昆虫館 |
|
実験観察 |
遊べるほんものタネ図鑑 |
|
視点 |
東京都がおこなった「中学校 学力向上を図るための調査」を批判的に検討する |
|
今月の科学クラブ |
楽しい「チリモン」さがし |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
授業を創る その内容と方法 |
|
口絵 |
ラオスの残照-子どもたちの笑顔- |
|
実践記録 |
「運動と力」の学習-力がつりあっている物体の運動- |
|
今月の科学クラブ |
「ドングリクッキー」を作ろう |
|
連載 |
《時代を切り拓いた科学者》ニュートン |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
磁石で学ぶ 磁気の不思議な世界 |
|
口絵 |
小学校からできる磁石遊び・磁石教材 |
|
実践記録 |
こまづくり 子どもたちの工夫する力はすばらしい |
|
理科教師日記 |
理科教師って重要なんだなあ ニセ科学フォーラムに参加して |
|
授業づくり入門 |
なぜ、「物の重さ」か? |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
私の教材研究法 |
|
実践記録 |
「電流回路」の授業 −中学2年生− |
|
実験観察 |
生徒とともにつくりあげた化学実験 カルメ焼き |
|
私のくふう |
手回し発電機で楽しもう |
|
自然をさぐる |
好物は鉱物(3) |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
地域の地形と地質の学習 |
|
実践記録 |
科学館との連携を模索して |
|
特別寄稿 |
What is IPCC? |
|
連載 |
《時代を切り拓いた科学者》コペルニクス |
|
コラム |
疑う技術 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
今こそ粒子概念を |
|
口絵 |
愛知県瀬戸市海上の森の生き物たち |
|
実験観察 |
「セッコウ玉子」と「ニセ黒玉子」 |
|
授業づくり入門 |
真っ暗な世界 -こんな授業をしてみませんか- |
|
実験に強くなろう |
聞くに聞けない実験の初歩 ガラス細工 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
植物の世界が広がる光合成学習 |
|
実験観察 |
米国赴任中に出会った実験 |
|
理科教師日記 |
動いている中越の大地 |
|
連載 |
《時代を切り拓いた科学者》 ダーウィン・進化論・『種の起原』 |
|
コラム |
「子どもを大切にしようとすればできる!」 |
|
|
|
|

 |
|
 |
 |
こうして始めよう 楽しい理科 |
|
小学校1年(生活科) |
ピカピカの1年生の心をつかむ! -「つかみ」は「うんち」でOK- |
|
小学校3年 |
やっぱり本物で勝負だ -わくわく理科のスタート- |
|
小学校5年 |
理科は教え合い学び合う教科である |
|
中学校1年 |
中学校最初の授業は「物質の重さ・体積・密度」から |
|
高校(化学) |
高等学校化学I こうしてはじめる出だしの4時間 |
|
|
|
|