広がる・深まる漢字学習!「新出漢字表」とは?!

たくさんの先生・子どもたちから愛用されている「くりかえし漢字ドリル」「漢字スーパースキル」。
ドリル・スキルは、子どもたちの漢字への理解を深められるような紙面構成になっています。
そんなドリル・スキルの「新出漢字表」をご紹介します!
- 「新出漢字表」の内容
- もっと知りたい!でき方や漢字歌など学びを深めるコンテンツ
- 編集者からのメッセージ
1.「新出漢字表」の内容
1年・2年・3年・4~6年で「新出漢字表」を学年別にご紹介します。
「新出漢字表」は、漢字の読み方・書き方・使い方までの漢字学習に必要な情報が載っている表です。
読み方を学習し、書き方・使い方と順に進めていくことで、効率よく漢字学習ができます。
さらに3年の「新出漢字表」には、音訓表示・熟語・漢字の意味・部首が加わります。
3年からより深まる漢字学習。
低学年のうちから「新出漢字表」を使った漢字学習の習慣を身に付けていきましょう。
2.もっと知りたい!でき方や漢字歌など学びを深めるコンテンツ
新出漢字表の下部にあるでき方や漢字歌などのコンテンツは、単調になりがちな漢字学習を楽しくする工夫の1つです。
具体的な内容を学年別でご紹介します。

①でき方
・成り立ちを学習することで、漢字に対する興味・関心を高めます。
・漢字の意味を考えながら漢字を覚えることに役立ちます。
・対象学年:全学年

②おぼえ方
・漢字を構成する文字に分解し、1つずつ漢字の形を語呂合わせで覚えます。
・語呂合わせで覚えることで、楽しく漢字が定着します。
・対象学年:2年

③音読
・声に出して読むことで、響きやリズムを感じながら言葉の持つ意味を捉えることに役立ちます。
・対象学年:2年

④漢字歌
・その漢字の音読みと訓読みを使った用例を、五・七・五でリズムよく唱えることで、音・訓それぞれの読みの使い方を学習します。
・漢字歌を作ることは、表現の育成にもつながります。各自で作った漢字歌を発表しあえば、楽しいクラスづくりにも役立ちます。
・対象学年:3~6年 ※訓読みがなく、音読みが複数ある場合は、音読みを組み合わせた漢字歌もあります。

・漢字の使い方をイラストとともに提出しています。
・使い分けを意識しながら学習することができます。
・対象学年:3~6年

⑥反対語
・反対語を学習することで、語彙を豊かにします。
・対象学年:3~6年

➆豆ちしき
・都道府県の漢字とその都道府県の特徴をいっしょに学習します。
・都道府県に対する興味・関心を深めることができます。
・対象学年:4年
漢字学習をより豊かにするたくさんのコンテンツ。
ぜひご活用ください。
3.編集者からのメッセージ
漢字に興味を持って練習することで、初めて漢字が定着し、自由に使うことができるようになります。
漢字を覚えるための入り口としての「新出漢字表」。
その「新出漢字表」を通して、1人でも多くの子どもたちが漢字に興味を持って覚えて使えるようになってくれると嬉しいです!
下の関連教材のリンクから「新出漢字表」以外の「くりかえし漢字ドリル」「漢字スーパースキル」の情報も
見られますので、気になった方は是非リンク先に飛んでみてください!
コメント
コメントがありません