☆4週連続夏休み教材特集☆第2弾「夏休みを全力サポート!夏休み教材付録」
☆4週連続夏休み教材特集☆第2弾となる今回は、「夏にパワーアップ!」「夏のスキルアップ!」の夏休み教材付録をご紹介します。
- 何が付いてくるの?
- 国語・算数確認テスト
- 日記帳
- 絵日記カード
- 読書感想文の書き方シート
- 編集者からのメッセージ
1.何が付いてくるの?
「夏にパワーアップ!」・「夏のスキルアップ!」には、
・国語確認テスト(1~6年)
・算数確認テスト(1~6年)
・日記帳(1~6年)
・絵日記カード(1年)
・読書感想文の書き方シート(2~6年)
・原稿用紙4枚(2~6年)
・「夏にパワーアップ!」「夏のスキルアップ!」の児童用解答(1~6年)
・確認テスト用解答(1~6年)
が付録として付いてきます。
その中でも今回は、下線部を取り上げ、それぞれの詳しい内容についてご紹介します。
2.国語・算数確認テスト
1~6年生に付いてくる、国語と算数の「確認テスト」。
子どもたちが取り組んだあとに、自分で確認できるよう、児童用解答もあります。
夏休みの宿題のしあげとして使うほか、夏休み明けの確認テストとして活用するなど、
幅広い使い方ができます!
3.日記帳
全学年に付いてくる「日記帳」。
日記を毎日書き続けることで、継続力はもちろん、文章を書く力が身に付きます!
読書感想文と同じように、書き方がわからない...
そんな子どもたちのために、書き方マニュアルが備わっています!
書き方のポイントを3つに絞り、例文も紹介していますので、
子どもたちがどんなことを書けば良いのか、よりイメージしやすくなります。
4.絵日記カード
1年生に付いてくる「絵日記カード」。
表の「なつのおもいで」では、夏休みの楽しかったことを絵で描き、文章で説明します。
絵を描くスペースが大きいので、子どもたちが好きな思い出を楽しく描くことができます!
裏の「なつらしいことば」では、夏にちなんだ言葉をひらがなで書く練習ができます。
子どもたちが楽しく取り組めるよう、塗り絵にもなっています。
絵に色を塗ることができるので、表と裏でカラフルな自分だけの絵日記カードができあがりますね!
5.読書感想文の書き方シート
読書感想文の書き方(1)

2~6年生に付いてくる「読書感想文の書き方シート」。
表面の「読書感想文の書き方(1)」では、読書感想文の書き方を、5つの手順に分けてご紹介しています。
1 本の選び方
2 本を読む中で意識すること
3 読書感想文の構成(はじめ・なか・おわり)
4 感想文の表現方法
5 見直し
やるべきことを段階的に提示することで、
子どもたちの「なんとなくできそう!」という気持ちを引き出し、主体的に取り組みやすくします。
読書感想文の書き方(2)

裏面の「読書感想文の書き方(2)」では、(1)の3「読書感想文の構成」についてご紹介しています。
構成を考える中で重要な「はじめ・なか・おわり」。
実際の文例や、吹き出しでヒントを紹介しているので、
具体的にそれぞれ何を書けば良いのか、これを見れば一目瞭然です!
今回ご紹介したのは2年生用の「読書感想文の書き方シート」です。
学年に合ったレベルで読書感想文が書けるよう、2年生用のほかに、3・4年用(中学年用)や5・6年用(高学年用)もあります。
また、400字詰め原稿用紙が4枚付いてきますので、
準備要らずで、すぐに読書感想文に取り組めます!
読書感想文に苦手意識を持つ子どもたちも少なくありません。
「書き方シート」を子どもたちが夏休みで使うのはもちろん、
夏休み前の授業で先生が授業作りの一環として使ってみるのも良いですね!
6.編集者からのメッセージ
読書感想文や日記など、
夏休みだからこそできる課題や伸ばしたい力があります。
子どもたちの夏休みをより良いものにするためのお手伝いを、
夏休み教材付録を通してできれば嬉しいです!
下の関連する学校教材のリンクから、詳しい夏休み教材の情報が見られます。
気になった方はぜひリンク先に飛んでみてください!
コメント
コメントがありません