1枚で2度美味しい!「〇年生で習う漢字」一覧表を見てみよう!
漢字は文章を正確に読み取ったり、適切な表現を使って書いたりする国語の力の基礎となります。
子どもたちには、各学年で学習する漢字の「読み」も「書き」も「筆順」も効率的に正しく覚えさせたいですよね。
今回は、国語テストに付いてくる「〇年生で習う漢字」一覧表をご紹介します。
- 「〇年生で習う漢字」一覧表ってなに?
- 他社にはないオリジナルポイント!
- 編集者からのメッセージ
1.「〇年生で習う漢字」一覧表ってなに?
「〇年生で習う漢字」一覧表

「〇年生で習う漢字」一覧表は、国語テスト(A・P・EX)に付いてくる漢字の一覧表です。
おもて面は、当該学年の漢字の「音読み」「訓読み」「画数」「筆順」を確認することができます。
また、「訓読み」の送りがなはピンク色で表記しているので、送りがなの正しい付け方も確認できます!

うら面は、前学年で学習した漢字の一覧表になっています。
※1年は、前学年で学習した漢字の一覧表はありません。
「〇年生で習う漢字」は、おもて面とうら面を通して、
前学年から当該学年の漢字までをまとめて確認できるすぐれものです!
1枚で2度美味しい!2通りの使い方
「〇年生で習う漢字」は、2通りの使い方ができます!
1つ目は、チェック欄で効率的に漢字の確認を行う使い方です。
それぞれの漢字の左下には、チェック欄が設けられています。
覚えた漢字にチェックを入れることで、覚えた漢字とまだ覚えていない漢字を整理することができ、効率的な漢字の学習に役立てることができます。
2つ目は、家庭の中で、学習した漢字を目にする機会を増やす使い方です。
「〇年生で習う漢字」は、子どもたち全員に1枚ずつ付いてくるため、家庭で使用することができます。
リビングや自室の壁などに貼ったり、学習机のデスクマットにはさんだりすることで、家庭の中で漢字を目にする機会を増やし、記憶のを定着を促すことができます。
2.日本標準だけのオリジナルポイント!
日本標準の「〇年生で習う漢字」の漢字の並び方は、「画数順」になっています。
そのため、子どもたちが「筆順」や「画数」を意識しながら漢字を確認することができます。
正しい「筆順」「画数」を意識し、練習することは、整った字形の漢字を書くことにつながります!
3.編集者からのメッセージ
チェック欄を使った効率的な漢字学習も、日常的に漢字に触れる機会を増やすこともできる「〇年生で習う漢字」。
「〇年生で習う漢字」を通して、子どもたちの漢字学習はもちろん、家庭学習へのきっかけ作りを手助けできれば嬉しいです。
「〇年生で習う漢字」以外にも、さまざまな付き物がある「国語テスト」。
関連する学校教材のリンクから「国語テスト」の情報が見られますので、気になった方は是非、リンク先に飛んでみてください!
コメント
コメントがありません