口 絵 |
シリーズ 兵庫の自然4 丹波竜の発掘現場 |
コ ラ ム |
生物の多様性を考える |
[特 集] |
[特集]復活した単元の授業づくり(地学領域)
主張 ものに触れ、認識を深める地学教育を |
1 |
〈小学校〉小学校の天体学習―方位と自転・公転をとらえさせる― |
2 |
〈小学校〉川が地形をつくってきたことが見える学習に |
3 |
〈小学校〉第5学年 天気の変化の授業づくり |
4 |
〈小学校〉火の国 地震国 日本―大地のつくり(小6)での試み― |
5 |
〈中学校〉中1・大地の変化の授業づくり |
6 |
〈中学校〉中学2年「大気と海洋」指導上の留意点 |
7 |
〈中学校〉『月の運動と見え方』の指導 |
8 |
手軽にできる天体観測 |
|
授業にいかす |
[実践記録/小学校高学年] 小学校6年“月と太陽” ―「月の満ち欠け」を知ろう― |
[実験観察/中学校] ミジンコは偉い |
[実験観察/高校] 2時間の授業でつくる岩石の薄片プレパラート |
★障害児と自然科学教育 |
子どもの要求からスタート アルコールランプを使って |
⇒行ってみよう 科学探険 |
伊丹市昆虫館 ―身近にくらす虫たちとふれあい親しむことで多様な生命に気づき感じる生きた昆虫の博物館― |
理科教師日記 |
地球とは?―地質標本館での小中高生への展示案内― |
口絵解説 |
シリーズ 兵庫の自然4 丹波竜の発掘現場 |
■視 点■ |
中等教科書に見る天文教育の変遷 |
●読者のひろば |
|
●理科サークル東西南北 |
|
●低学年の理科工作 |
[小学校低学年] 植物のたたき染め |
●今月の科学クラブ |
[小学校高学年] 牛乳パックで作るあちこちミラーとフィルムケースで作る万華鏡 |
【連 載】 |
先生!教えてください[第31回] カブトムシの飼育 |
●子どもがつづる自然 |
[小学校低学年]「みつけた」に取り組んで4 白紙の紙になって変わったこと |
●【連 載】 |
教育学の研究室は今[第8回]
全国の教室に学ぶ―〈「学びの共同体」に基づく学校改革の挑戦〉に関する調査から― |
●情報BOX |
|
BOOK・REVIEW[読書室] |
|
【連 載】 |
時代を切り拓いた科学者(第41回) ブレーズ・パスカル 真空の存在と流体の平衡 |
【教育情報】 |
東アジア地域の学校教育改革と教師教育 |
子どもに読ませたい科学の本 |
|