 |

|

|
■ |
編著:石川県児童文化協会 |
■ |
|
■ |
B5変型判、上製、256ページ
|
■ |
ISBN978-4-8208-0149-8 |
 |
|
石川県小学校長会
石川県中学校長会
石川県学校図書館協議会
石川県小学校教育研究会
石川県PTA連合会 |
|

|
|
 |
石川県内の各地に伝わるむかし話を,県内の小・中学校や石川県児童文化協会の先生方が丁寧に採話・発掘して,味わい豊かな言葉でつづりました。音読や読み聞かせが見直されている今,方言による語りのおもしろさをいきいきと伝えます。
小・中学生から大人まで楽しめるむかし話42話を収録。
|
|
 |
昭和50年代にブームを呼んだ日本標準の「むかし話」シリーズが新装版で復刊
『石川のむかし話』は,昭和52(1977)年に初版を発行し、県内の皆様に親しまれてきました。今回28年ぶりに美しい装丁の本となって世に出ることになりました。復刊にあたっては,もとのお話の形をなるべくそのままに生かしながら,現代の社会事象に合わせて内容を検討し,また文字も大きく読みやすくいたしました。
|
|
 |
|
 |
方言の豊かな響きとリズムが楽しめます

▲クリックすると大きくなります▲ |
|
[南加賀の話]
カッパのなべ太郎
人形のこごと
ふしぎなこわろ
エノキののっぺらぼう
ドンドロたいこ
クマの手のひら
フウフウポンポンアッチッチ
ゴンダぼち
石の声
三人兄弟 |
[北加賀の話]
ソバの根はなぜ赤い
白山のわらじ
弥七のマメガラだいこ
天づくへいった徳平
てんぐさまにもろうたよめご
おじじのサルたいじ
お銀小金
イモほり藤五郎
イモほりおさん
石の木フジの木 |
[口能登の話]
スズメとケラツツキ
カンチン茶がま
長西ギツネ
大須古とネズミ
こがねのつぼ
にげたおかま
能登の又次
千石のマメの木
かっと石
ヘビにょうぼう
はぐすけ
サル神さんとしゅけん |
[奥能登の話]
ムジナと長太
ミズシの恩返し
かみなりのむこいり
みそすり地蔵
引砂のさんにょもん
かみなやじいさまのイモころがし
地蔵の恩返し
ガンのこ石
オロチの池
三びきのアブ |
|
|