学級経営に生きる「小さな道徳授業」をつくる /// 第2回 身近な素材に気づく【解説編】

作成者:
日本標準

連載第2回 身近な素材に気づく【解説編】
教師のチカラ編集委員 鈴木健二

より実践的に取り組んでいただくために、この連載は「問題編」と「解説編」に分けて公開しています。

本編は「解説編」ですので、「問題編」を読んでいない方は、「問題編」から読むことを推奨します。

問題編を読む

1.写真を撮るときのポイント

写真を撮るときのポイントは、次の2つである。

① 角度を変えて全体像を複数撮る
② おもしろい部分をアップで撮る

 

① 角度を変えて全体像を複数撮る

このコンテナであれば、全体像を3枚は撮る。

  • 上記写真のような角度
  • 側面1(長方形の部分)
  • 側面2(正方形の部分)

側面が全部ちがっていれば、側面だけで4枚撮る場合もある。

角度を変えて全体像を複数撮っておくと、授業プランをつくるときのアイデアが広がる。

 

② おもしろい部分をアップで撮る

このコンテナには、ステッカーが3種類貼ってあったので、それぞれのステッカーを1つずつアップで撮る。

3枚のステッカーで3つの「小さな道徳授業」をつくることができる場合もあるし、組み合わせて一つの授業プランを構成する場合もあるからである。

 

2.身近な素材を発見する視点をもつ

身近な素材を数多く発見できるようになるためには、発見する視点をもつことが大切である。

例えば、次のような視点である。

・ポスター
・貼り紙
・看板
・新聞
・ラジオ
・テレビ
・雑誌
・書籍
・漫画
・絵本
・機内誌
・パンフレット
・フリーペーパー
・チラシ
・人の姿
・見かけた光景
・聞いた話

このほかにも数多くの素材が身近なところから発見できる

このような視点をもって身近なモノ・コト・ヒトを見るようにすることによって、少しずつ素材を発見できるようになってくる。

ここまで読んできたあなたは、すでに身近な素材が気になり始めているはずである。

 

【新刊】小さな道徳授業3

関連する教育図書

関連する教育情報

コメント

コメントがありません

人気のキーワード

人気特集ランキング