本は、これから

作成者:
日本標準

21日(日)、今朝のウォーキングは寒かった。
それだけ、富士山の姿がはっきりと見えたけど。

夏が終わり、涼しいという季節も、過ぎたようだ。
それって・・・今年は、早くないか?  そんな気がする。


「本は、これから」(岩波新書)というのを読んでいる。
4年前に出されているから、新しいものではない。
でも、「本は、これからどうなるのか?」という問題、つまり電子書籍に変わっていくのか・・・という議論は続いている。

だから、この新書も5刷まで出ている。
(デジタルか紙か、という問題で紙の本が売れているわけだ。)

上野千鶴子氏
「私は、本という媒体がなくなっても痛くも痒くもない。書き手としてはコンテンツ生産者だ。コンテンツ生産業は媒体がどうなっても残る。」
「デジタル情報のネックは、変化と劣化が早いこと。」

内田樹氏 電子書籍の難点について
「第一に、どこを読んでいるかわからないこと。」
「第二に、電子書籍では、運命的な出会いが起こらないこと。」

鈴木敏夫氏(スタジオジブリ代表)
「本の今後を考えながら浮かんだ言葉は『不易流行』」
「もしこの時代に自分が学生だったら、出版社に入りたいと思う。今なら何でもできそう だから。」

各氏の論の中の、ほんの一部を切り取ったから、わかりにくいと思う。
勘弁してもらいたい。

この本は、基本的に「それでも本は残るだろう」、あるいは「本が残ってほしい」と思う人たちが文章を寄せていると考えていいと思う。

この新書、本を愛する一人として、そして出版業を営む者として、気になる本ではある。

そんな気持ちのご同輩、気になるなら読んでみたら?

コメント

コメントがありません

人気特集ランキング