【青木先生の国語授業講座】物語の構造(ファンタジー)

作成者:
日本標準

この講座では、子どもたちが文章を読み深めるために必要な「目のつけどころ」としての学習用語について、簡潔に説明しています。

教材研究や研究授業を作るための参考に、講座を活用してください。

※動画の視聴には、会員登録が必要です。

1.教科書にでてくる物語の種類

  • 生活童話
    現実場面が描かれている作品。
  • メルヘン
    登場人物が人間ではない、非現実の作品。
  • ファンタジー
    現実場面と、非現実場面が両方描かれている作品。

2.ファンタジーの構造

  • 基本構造はA→A’
  • 「不思議な出来事」を通して、AからA’に変わる。
  • A→不思議な出来事→A’
  • 作品例「まいごのかぎ」

3.不思議な出来事がおこる合図(スイッチ)

  • 現実から非現実、非現実から現実への合図(スイッチ)は、同じものの場合が多い。
  • 作品によっては、合図がはっきり描かれていない場合もある。
  • 作品例「白いぼうし」

4.ファンタジー作品の読み方

  • どのような不思議な場面を通して変わっていくのかを読む。
  • ファンタジー作品は、その構造を意識しながら読むとよい。

会員動画

関連する教育情報

コメント

コメントがありません

人気のキーワード

人気特集ランキング