「それは、おかしい」と言えること

作成者:
日本標準

1月28日の日曜日。

新しい年のカレンダーを掛けたと思っていたら、早くもその1月をめくろうとしている。いっ、いつの間に・・・!

 

呆れたことが二つある。

一つは、沖縄県での米軍機事故をめぐって「それで何人死んだんだ」という暴言である。

地元紙の琉球新報も沖縄タイムズも、まずは「開いた口が塞がらない」としか言いようがないだろう。

死者が出なければ良いという考えではないという釈明があったらしいが、同時に「不時着と死者が出るような事故を同等に述べるのはおかしい」とも、おっしゃったらしい。

「不時着」か「死者が出るか」という線引きが、もう「おかしい」。

不時着で死者や負傷者が出たらと心配している県民や国民の心を知らずして、副大臣辞任で国会議員を続けることが、それが「おかしい」。

 

もう一つ、森友問題だ。

国有地の値下げ交渉の協議において「上棟式に首相夫人が来られることになっている」と財務局担当者が聞いていたが、「相手方の発言によって国の対応が変わるようなことはなかった」と、財務局が答えている。

結果は、森友側の主張通りになった。他に例のない破格のダンピングで。

だから、何も問題なかった、正しい処置だった、とはとても思えない。(でしょ?)

 

これらはもう、憲法違反ではないか?  憲法の精神違反ではないか?

三大原則「基本的人権」「国民主権」「平和主義」違反ではないか?

 

予測不能社会と言われるこのごろ、社会の変革が迫られるのは当然だろう。

そして、その土台を築くべく教育の根幹が変わっていくのも然り。

その変化のときにこそ、子どもたちが、おかしなことをおかしいと考え、判断し、発言できる力をつけること、このことを教育の目的とすべきではないか。 (これらの話題は最高の教材だ!)

「思考力」「判断力」「表現力」

       ・・・文科省の主要能力の提示を、こう受け止めたい。

 

 

 

 

コメント

コメントがありません

人気特集ランキング