【青木先生の国語授業講座】授業の作り方~説明文を読む~

作成者:
日本標準

この講座では、子どもたちが文章を読み深めるために必要な「目のつけどころ」としての学習用語について、簡潔に説明しています。

教材研究や研究授業を作るための参考に、講座を活用してください。

※動画の視聴には、会員登録が必要です。

1.説明文の基本的な骨組み

  • 説明は基本的に「Q→A」という骨組みを持っている。
  • Qは筆者の問い(Question)
  • Aは筆者の答え・主張(Answer)

2.説明文を読むための3つの柱

  • 何が書かれているか
    何が問いとして書かれているか、何が答えとして書かれているか、何が具体的な事例として書かれているかに着目する。
  • どのように書かれているか
    具体的な事例がいくつ並べられているか、具体的な事例を説明するための書きぶりなどに着目する。
  • なぜそのように書かれているか
    筆者の意図にせまるための問いかけ。
    筆者の意図にあわせて、どのような具体例を使っているかなど、筆者の説得のための筋道の在り方を、読み手として考える。

3.学習用語を目のつけどころとして使う

  • 説明文における学習用語とは「問い」「主張」「まとめ」「形式段落」など。
  • 学習用語を説明文を読むときの目のつけどころとして使い、3つの柱を解き明かしていく。

会員動画

関連する教育情報

コメント

コメントがありません

人気のキーワード

人気特集ランキング