【青木先生の国語授業講座】授業の作り方~物語文を読む~

作成者:
日本標準

この講座では、子どもたちが文章を読み深めるために必要な「目のつけどころ」としての学習用語について、簡潔に説明しています。

教材研究や研究授業を作るための参考に、講座を活用してください。

※動画の視聴には、会員登録が必要です。

1.物語の基本的な骨組みと3つの柱

  • 物語は基本的に「A→A’」という骨組みを持っている。
  • 物語の中で「何がどう変わったか」「いつ変わったか」「なぜ変わったか」という問い(3つの柱)を立てる。
  • 3つの柱で読むと、どの作品でも授業を組み立てられる。

2.3つの柱から読み取れるもの

  • 何がどう変わったか
    変わるのは大抵「中心人物」である。
  • いつ変わったか
    中心人物が変わる場面は、「クライマックス場面」。
    「いつ」を問うことで、作品構造を捉えることができる。
  • なぜ変わったか
    作品の主題につながる。
    主題とは、「作者のメッセージ」ととらえる場合と、「読み手が作品から受け止めるもの」ととらえる場合がある。

3.問いかけには学習用語が必要

  • 物語文における学習用語とは「中心人物」「クライマックス場面」など。
  • 学習用語は、子どもたちの学びをつくる、共通の土俵をつくるために必要。

会員動画

関連する教育情報

コメント

コメントがありません

人気のキーワード

人気特集ランキング