【青木先生の国語授業講座】講座一覧

作成者:
日本標準

この講座では、子どもたちが文章を読み深めるために必要な「目のつけどころ」としての学習用語について、簡潔に説明しています。

教材研究や研究授業を作るための参考に、講座を活用してください。

1.青木伸生(あおきのぶお)先生の紹介

【青木先生の略歴】

  • 1965年 千葉県生まれ 東京学芸大学卒業
  • 東京都の教員を経て、現在筑波大学付属小学校教諭
  • 全国国語授業研究会会長
  • 教育出版国語教科書編著者
  • 日本国語教育学会常任理事
  • 筑波大学非常勤講師

【主な著書】

  • 『フレームリーディングでつくる国語の授業』(東洋館出版社)
  • 『教科書新教材15 フレームリーディングでつくる国語の授業』(東洋館出版社)
  • 『フレームリーディングで文学の授業づくり』(明治図書)
  • 『フレームリーディングで説明文の授業づくり』(明治図書)
  • 『思考と表現の枠組みをつくるフレームリーディング』(明治図書) 他

2.講座の目的

  • 国語科の指導内容にはある程度の系統性があります。
  • 低学年で学んだことを中学年でおさらいし、高学年でさらに定着するように積み重ねます。
  • 国語科の読むことの学習では、「学習用語」を系統的に積みかさねていくことで、文章をより正確に、より深く読める力を伸ばすことができます。
  • 「目のつけどころ」を系統的に身につけさせることで、自分の力で読むことが可能になります。

3.講座内容

【物語】

  1. 授業のつくり方~物語を読む (5'25)
  2. 物語の構造(くり返し・起承転結) (6'11)
  3. 物語の構造(対比) (4'25)
  4. 物語の構造(ファンタジー) (5'48)
  5. 視点 (5'00)
  6. 登場人物 (8'00)
  7. 中心人物 (5'21)
  8. 人物の性格・人物像 (5'45)
  9. 対人物・周辺人物 (5'40)
  10. 物語の変容 (5'17)
  11. クライマックス場面 (5'56)
  12. 伏線 (10'02)
  13. 表現技法 ~物語~(6'52)
  14. 学習用語を授業に生かす~物語~ (8'12)

【説明文】

  1. 授業のつくり方~説明文を読む~ (4'59)
  2. 説明文の4つの型 (7'55)
  3. 段落の意味(形式段落・意味段落) (6'59)
  4. 説明の構造(話題提示・問いと答え) (5'04)
  5. 筆者の考えと事例 (6'45)
  6. 実験観察と研究 (4'28)
  7. 論の展開(序論ー本論ー結論) (5'07)
  8. 事例の紹介のしかた(対比) (5'04)
  9. 事例の紹介のしかた(並列) (6'04)
  10. 具体と抽象 (6'37)
  11. 中心文の見つけ方 (7'18)
  12. 要点 (3'28)
  13. 要点・要約・要旨 (4'54)
  14. 表現技法~説明文~ (4'25)
  15. 学習用語を授業に生かす~説明文~ (4'59)

紹介動画

関連する教育情報

コメント

コメントがありません

人気のキーワード

人気特集ランキング