【青木先生の国語授業講座】学習用語を生かす(物語)

作成者:
日本標準

学習用語を生かす(物語)
青木伸生(筑波大学附属小学校)

この講座では、子どもたちが文章を読み深めるために必要な「目のつけどころ」としての学習用語について、簡潔に説明しています。

教材研究や研究授業を作るための参考に、講座を活用してください。

※動画の視聴には、会員登録が必要です。

 

今回は、「学習用語を生かす(物語)」について解説します。学習用語を生かした授業の展開は、作品をより深く読むだけでなく、自分の力で読む力、さらには話し合う力を育てるためにもとても重要です。

 

動画の概要
―4年「ごんぎつね」を例として―
  1. 物語の骨組み( A → A' へ )
  2. 登場人物 を捉える
  3. 中心人物 を選ぶ
  4. クライマックス場面と結末場面
  5. 学習用語を生かした授業の意義

1. 物語の骨組み( A → A' へ )

  • 何が、どのように変わったのか
  • いつ変わったのか
  • なぜ変わったのか

2. 登場人物を捉える

  • 人数を数える ➡ 物語のはじめの部分が捉えやすくなる
  • 人物関係を捉えることが、物語をしっかり読むことにつながる

3. 中心人物を捉える

  • 登場人物の中から「中心人物」(一番大きく変わる人物)を選ぶ
  • 中心人物を選ぶことは 、物語の内容をしっかりと読むことになる
  • 中心人物の人物像を捉え、どう変わっていくかを読む

4. クライマックス場面と結末場面

  • 「クライマックス場面」=中心人物が変わる場面
  • 「結末場面」:「なぜ変わることができたのか」→作品の主題を捉えることにつながる問い。多面的に読むことによって、「なぜ」を解決し、主題が子どもたちの中に浮かび上がる

5. 学習用語を生かした授業の意義

  • 学習用語を使いながら、「数える」「選ぶ」活動を通して作品をより深く読んでいく
  • 「いつ」「なぜ」という問いで、子どもたちが自分の力で読む力を育てることを目指す
  • 学習用語 を使うと、クラスの話し合いの場に共通の土俵が作られる ➡ 話し合いが焦点化され、より的確に話し合いが進むようになる

会員動画

関連する教育情報

コメント

コメントがありません

人気のキーワード

人気特集ランキング